Pentax67(バケペン)でおそらく最も人気のレンズが、Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4だ。むしろ、このレンズを使いたくて67を購入する方も多いと思う。
Pentax67システムの標準レンズとも位置づけられている105mmF2.4は、中版フィルムカメラの圧倒的な世界への入り口にふさわしい素晴らしいレンズであった。
外観 重さ 「意外とコンパクト」
他の67のラインナップと比較すると軽量(590g)でコンパクトなレンズだ。
ボディそのものが巨大で重いので67特有の扱いづらさはあるが、ボディ+レンズで考えるとPentax67の組み合わせとして取り回しは良い部類に入る。
圧倒的なボケ量と中版フォーマットを存分に味わえる稀有なレンズ。
中判フィルム6×7フォーマットにおける105mmは、デジタルカメラで俗に言うフルサイズ(35mmフィルム;ライカ判)換算で50mmの画角となる。フォーカスの難しさもフルサイズ(35mmフィルム)の105mmF2.4と原理的には全く同じだ。ボケ量に関しては、35mm換算で試算するとF1.1程度のボケ量*になる。
このボケ量を持っているのはライカのノクチルクスなどが有名だろう。
私は、フルサイズ35mm(ライカ判)でズミクロンなどの50mmの標準レンズを常用している。
ペンタックス67と105mm F2.4を使って一番の衝撃は、標準レンズという同じ画角でも撮影体験が全く異なっていたことだ。
ボケ・被写界深度・フォーカシング・解像・トーンそのすべてが、身体に染み込んだ手癖で操れるフルサイズ35mmの文法と乖離している。この衝撃は中判フォーマットを使わなければ体験できない。
一度体験することでレンズ、画角、フォーマットへの理解が飛躍的に高まる。
デジタルカメラでいうフルサイズ;35mm(ライカ判)の世界にいる自分が扱いなれた「50mm」の画角というたった一つの接点で、何もかもが異なる中判の世界に接しクロスオーバーする。Pentax67の標準レンズである、105mmF2.4はその世界の入り口にふさわしい稀有なレンズだ。
105mmF2.4の作例
105mmF2.4には3世代
105mmF2.4は一般的に大きく前期・後期で分類されている。
・前期 Pentax67世代
・後期 Pentax67II世代
自分が購入にあたり調べたところ、実は3世代として考えた方が良いのではないかと思う。
・前期_1 モノコート (表示:TAKUMAR/6X7 105mm F2.4)
・前期_2 マルチコート (表示:Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4)
・後期 マルチコート鏡胴デザイン変更 (表示:Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4)
Pentax67時代の前期型のコーティングが異なっている。モノコートとマルチコートだと描写にも大きく差が出てくるだろう。レンズの光学系は全販売期間を通して変更がないようだ。
私はマルチコートの個体を持っているが、逆光に非常に弱い。もし購入するなら前期_2以降がおすすめだ。
105mmF2.4レンズの取り扱いに関する情報・周辺アイテム
105mmF2.4は使うと便利なアイテムがいくつか存在しているのでまとめる。
屋外使用時はフード必要 純正、社外どちらでもOK
105mmF2.4は逆光にとても弱いので、屋外使用時はフードが有ったほうが良い。
純正で角型の金属製フードがある。
さすが純正だけあって遮光性が高く、地面においたときにも安定感がある。
ただ持ち歩いたり、旅行でリュックにいれると、とてもかさばるので私はフィルター径67mmのねじ込み式の社外フードを常用している。
遮光性は純正フードに比べると弱いが、付けないよりも断然良い。またかさばらないので下のレンズフィルターと組み合わせてつけっぱなしで持ち運び、リュックに入れることが可能。
レンズガード用のフィルターは純正でなく現代のねじ込み式でOK
わざわざ純正のバヨネット式のスカイブルーフィルターを探して購入する必要は無し。むしろバヨネット式フィルターは金属が擦れて鉄粉が前玉についてしまう。
67mmのフィルターネジが切ってあるので、他のレンズと同じように現在新品で販売されているものがそのまま使用可能。
新品でレンズフィルター購入するならば、Waka社製品が薄くてコスパ良いのでおすすめ。
【wakaレンズフィルターレビュー】激安¥1000で買えるレンズガードがおすすめ
105mmF2.4にPENTAX 67オート接写リングセットは本当におすすめ!
PENTAX 67 には接写リングセットとヘリコイド接写リングのラインナップがある。
105mmF2.4の弱点は最短撮影距離が1mと寄れないこと。接写リングをもっているとこの弱点が解消され、撮影の幅が劇的に広がるのでぜひセットで使ってほしい。
1,2,3のリングを組み合わせて倍率を変更できる。上のようにすべて連結させて使うと親指サイズの被写体(シーサー)にここまで寄って撮影することが可能だ。
1・2・3号の3個の任意の組合わせが可能で、レンズの自動絞りが連動、実絞りでの自動露出ができます。 105ミリF2.4標準レンズに1+2+3号を組合わせれば、1.07倍の撮影が可能です。(メーカーHPより)
マグニファイヤーはブツ撮りするなら必要かも。ポートレートでは使えない。
フォーカスは105mmF2.4そのものなのでなかなかシビアだ。
三脚を立てたり、カメラを安定して保持できるようなブツ撮りのような撮影では、ピンを追いこんで行く場合マグニファイヤーがあるととても便利。
一方で、ポートレートでは構図↔ピンでマグニファイヤーの上げ下げが必要なので、全く使い物にならない。
テレコンバーターがあると望遠レンズを購入する必要がないかも
PENTAX 67には純正、社外でテレコンバーターの設定がある。
これがあると焦点距離が2倍の105mm→210mmレンズとして扱えるので望遠レンズを購入する必要がお。
ただ、200mmF4のレンズも安く売っているので絶対オススメというアイテムではない。荷物をコンパクトに抑えたい方向けのアイテムだ。
あると便利なNEEWER NDフィルターセット
105mmF2.4は開放で使いたい方が多いだろう、しかしISO100や160のフィルムを入れていても日中の屋外で使用すると露出オーバーになってしまう。また、ISO400のフィルムを入れているとF8~16程度まで絞り込まなければ行けないようなシーンも多い。
NEEWERの67mmNDフィルターはND2,ND4,ND8,ND16がセットになって2099円(2021年2月時点新品価格)なので、持っておけば屋外での撮影や長秒露光など撮影の幅がかなり広がる。
軽くてスリムでかさばらないので持ち運びもしやすい。
フォーカシングリングとウッドグリップは組み合わせて使うが必須ではない
67のアイコンにもなっているウッドグリップとフォーカシンググリップ。
あると特に縦位置撮影時に安定してハンドリングが可能だが、重くなるのとかさばるため必須ではないと思う。
まとめ 105mmF2.4
カメラ業界には「神レンズ」という、ひどく大袈裟で冒涜的な表現が存在する。このレンズをそう呼ばずしてなにを神と呼べば良いのだろう…?そのくらい私はこのレンズがみせてくれる中版フィルムの世界を気に入っているし、「PENTAX 67」もこのレンズなしには語ることが困難だ。
今回はあると便利なものもまとめた。「接写リング」、「社外フード&フィルター」、「NDフィルター」の3種の神器は105mmF2.4を存分にたのしむには超おすすめのアイテムだ。
105mmF2.4で良い中版フィルムライフを!
Comments