SONY α7iii VG-C3EM縦グリップレビュー なぜ中華製よりあえて純正を使うか。

SONY α7

SONYの純正縦グリップ(バッテリーグリップ) VG-C3EMを購入しました。
あまりに満足度が高すぎて丸一日中ニヤニヤしながら触りまくっていたのでそのエネルギーを発散すべくレビューしたいと思います。

装着手順、外見、詳細レビュー


α7のバッテリーのフラップは実は簡単に取り外せる構造になっている。

取り外したフラップをVG-C3EMに装着できるので、無くす心配がない。


そのままボディに挿し込む。

三脚につけるのと同じ要領で、ねじ込む。

バッテリーが2本分認識される。1本目を使い切ってから二本目を使う使用になっている。万が一バッテリーグリップの電池容量がなくなっても、USBで充電が可能です。

ご覧いただいているように縦グリップのスイッチ類は一段引っ込んだ位置に設定されております。
これによって撮影時に誤って、手などがふれてシャッターを切ったり、設定が変わってしまわないような配慮がされております。またこのバッテリーグリップのメインスイッチはONとLOCKとなっており、カメラ側のメインスイッチがONになっている状態で縦グリップ側のONとOFF(LOCK)を制御できます。

ボタンの配置、レイアウト含めて非常に洗練されたデザインになっている。

メリット 

グリップが安定する
いうまでもなく、横構え縦構えに限らずのグリップが安定します。僕は最初からソニーαを使っているので世間一般に言われているαの弱点「指あまり」についてはあまり気にしたことがありませんでした。実際に縦グリップを使うととくにSEL24105Gなど大きめのレンズをつけた際もちやすくハンドリングが良くなりました。特に縦構図時。

純正の安心感がある(重要)
操作系で僕が重視しているのが、間違いなくシャッターを切れるか?ということ。正確には切れるということに疑問をもつ製品を使わないようにすることです。価格が魅力的だったのですが、この観点から中華製品の類似品は選択肢から外れてしまいました。

操作感と質感が純正と同じ。
縦グリップをつけると同じ機能をもったボタンが2つ存在することになりますが、シャッター、AF、AEボタンの押し込み、マルチセレクターレバー、コントロールダイヤル操作感触、も同じです。また質感に関してマグネシウムボディ、とラバー部の質感も同じです。最後まで中華製品と迷っていましたが実際にVG-3EM をソニーαに装着すると高い金を払っても「あ、純正にしてよかった」実物比較していてもSONYの純正しか選びようがないな。と感じました。

めっちゃくちゃかっこいい(超重要)
フランジバックの短いミラーレスの細いボディ、さらにα7の直線的なデザインがより際立ちます。
他のカメラメーカー;キャノンやニコンの縦持ちができるハイエンド機と比較すると、曲線的なやぼったいCan○n 1DXなど顔面殴り込まれたゴリラみたいに見えてくる気がします。Nik○n D5に至ってはアレはモアイ像でしょうか。縦グリップを追加したCan○n 5Dなんかもお中元の縛った伊●園のハムみたいななんとも食欲すらそそらない物体です。

α7は真一文字にエッジの効いた石版か瓦のような物体ををにぎり、そこからレンズが生えているようです。さんざんミラーレス(笑)とバカにされてきたボディが縦グリップをつけることにより完全なるプロスペック機としてここまで美しくまとまっている事実と、その反骨を象徴するかのような際立った直線、ボデイの薄さ。つくづく僕は、さんざんに「家電メーカーのカメラ」「電気屋のカメラ」と揶揄されてきたソニーのミラーレスにかけるその意志、設計思想が転写されたα7のボディのかっこよさが好きなんだなと思ったわけです。カメラ好きは、カメラを撮るのが好きな人間、カメラそのものが好きな人間の二種類に分かれると言われますが、僕はやっぱりどっちも好きなのです。そしてカメラというよりも作り手の思いがビンビンにあらわれているプロダクトそのものが好きなのです。



僕自身もガジェットだとかPCスマホカメラが好きな種族の人間のひとりなのですが、バッテリーグリップをつけたα7を真後ろからみた形はほぼ正方形に近く、握るとずっしり重い。人生で未だ味わったことの無いサイズ、そして質量感覚です。
このサイズ、質量、質感を持つ精密機器は、パソコンでもありえないしもちろんスマホでもありえません。F4通し24-105mmレンズを装着するとおそらく2kgに近づくであろう超超超精密電子部品がギッチギチにこの15センチ四方のボディにつまりきっている現実とその重みには、もはや近代、いや近未来の「兵器」のような佇まいさえ感じてしまいます。
僕が道具を選ぶ際に何よりも重要視するのがこの手への馴染みとそのときのハラの納得感です。これは本当にすばらしい。すばらしすぎて丸一日むやみに触っていても本当に飽きずにニヤニヤが止まりません!なかでも一番かっこいいのが、縦位置にしてそのままファインダーを除きこむときの動作!!これはやばい!笑 やってみたらわかりますが右手の位置がいつもとぜんぜん違う!!!「多分いまの俺超かっこいい…。」と木村拓哉も驚くべきほどの陶酔を与えてくれます。是非その手にもってみててください。ガジェット好きとしてオススメです。やばいです。

被写体にいいカメラを使っているという印象を与えることができる 
この印象や質感はカメラを持つ撮り手ではなく逆側の被写体からも考えることができます。
かなり存在感があるので、「あ、いいカメラで取られているんだ。」と。
相手や撮影の工程に合わせて縦グリップをつけるorつけないを選択することが可能です。

デメリットと気になった点

一気に重くなり、α7の軽さをスポイルする

ここは仕方がありません。ずっしりと重くなります。参考までVG-C3EMの重量は277gです。
追記)よく考えれば仕組み上当たり前のことなのですが、バッテリーを必ず2つ入れなくとも1つだけで使用可能です。純正バッテリーは1つ重さが82.5gですので、縦でのグリップ感だけを求め、重くなるのが嫌な方はバッテリー1つで利用すると良いです。

 

慣れるまで縦構図の構え方で戸惑う

縦グリップを使わない時にカメラを縦に構えるとき、僕は右手をカメラの下にまわしてカメラを支えて撮影します。
縦グリップをつけるとカメラを回す向きが逆になるので、一瞬迷います。がすぐなれることだと思います。

 

一部ストラップの形状と硬さが影響する

 縦位置で使用する際や、三脚使用時に縦グリップ側のシャッターボタン周辺にストラップがかぶってしまって邪魔になるシーンが多々有りました。私は長年使用していたPeakDesignsのクリップを外すことになり、使用しているストラップも細い部分を長くとるように設定しました。

 

どうせならシンクロターミナルをつけてほしかった。
 α7Riiiにはシンクロターミナルがありますが、α7iiiにはシンクロターミナルがなく、外付けする必要があります。
 おそらくRがプロ向けという意図があってのコトかと思いますが、α7iiiのほうが僕はプロ向けと思います。
 どうせメインとサブ機でボディ2つもちますし、片方にはどうせバッテリーグリップも装着することになるはずなのでペロっとシンクロターミナルがあれば便利だったな。と。

まとめ。

●プロ&ハイアマチュアor質感重視の方

 →純正の安心感と質感の高さからVG-C3EMをオススメ   

新品で購入すると高いですが、アマゾンマーケットプレイス、楽天の中古品が狙い目と思います。
私はほぼ新品の美中古を楽天で24,000円ほどで購入できました。

 

 

●趣味用途 or とりあえず縦グリップ使ってみたい

 →サードパーティ製で十分。というか縦グリップ買うのもったいないかも、、、、。

 

MeikeのMK A9 Proが評判よさそうです。

 

●重くなるのが嫌な方

 →グリップエクステンション GP-X1EM 

もし小指あまりが気になってそれだけ改良したい場合はグリップエクステンションが良いと思います。
ただ三脚が使えなくなるので私は選択肢からはずれました。。。。

 

以上 良いカメラライフを!

Comments

タイトルとURLをコピーしました